top of page

FAQ

  • ​保存容器はどれくらい用意すればいいですか?​
    ​汁物は温め直すことを想定して、基本的にお鍋のまま保存しています。主菜については、1qt(約1ℓ)を2つ、副菜には1qtを2つもしくは、16oz(約500㎖)を4つほど用意していただくと足りると思います。手持ちのお皿や丼などでも問題ありません。
  • 買い物に普段行かない人でも、食材を揃えることが出来るでしょうか?
    メニューごとに必要な材料をリスト化した『必要材料一覧』をお渡しいたしますので、クライアント様側でリストアップされる手間はございません。 また、米系のスーパーでも探しやすいよう英語名の分かりにくいものは英語表記も加え、一部の食材については代替品も表示しております。
  • ​ケータリングサービスは行っていないのですか?
    ​現在のところ、安全面、衛生面からケータリングサービスは行っておりません。当方スタッフが、クライアント様のキッチンにて、クライアント様が選ばれた食材とお手持ちの調味料を使って調理し、完成後素早く適切な保存をすることによって、安全と衛生を担保させていただきたいと考えております。
  • 夫婦2人の家庭ですが頼めますか?
    ​ご家族構成により、ご依頼の可否はございませんので、ご利用いただけます。一回の分量が多いと思われる場合には、冷凍可能なメニューをお伝えするなどさせていただきますので、ご相談下さい。
  • 食物アレルギーの対応はできますか?
    ​ご家族が食物アレルギーをお持ちの場合は、細心の注意を払って対応させていただきます。食材や調味料はクライアント様側にてご準備いただくものだけを使用いたします。
  • ​味付けはアレンジできますか?​
    ​ご要望を担当スタッフへお伝え下さい。お子様に食べ易い味付けや、ご家族のお好みの味に近づけるよう対応させていただきます。
  • ​自宅がNJ州北東部から少し離れている場合はどうなりますか?
    ご依頼いただいた時点で、遠方でも通勤可能であるスタッフに空きがあれば、対応させていただきます。ただし、交通費が担当スタッフの自宅からクライアント様のお宅までの距離に比例することを、予めご了承下さい。
  • サービスには何人のスタッフが来るのですか?
    最初のコンサルティングの際は2名(運営スタッフ1名+担当予定スタッフ1名)で伺いますが、実際にサービスが始まれば担当スタッフ1名で伺います。
  • 食材の買い物代行サービスはないのですか?
    食材の質や安全面において皆様にご納得、ご安心していただけるよう、買い物代行は行っておりません。最終的に皆様のお口に入る食材を他人に選んでもらうのであれば、外食やテイクアウトの方が効率的だからです。 たまの外食やテイクアウトは、気分も変わり、楽しくて良いものです。しかし、食材の質や安全面がどこまで確保されているかを自分で見ることが出来ない、そしてコストがかかり過ぎるため、大半の方々は頻繁にご利用になることを好まれません。 当サービスは、皆様の生活を“持続可能な形”でサポートすることを目指しております。 どうしてもお買い物をされるのが難しい場合は、インターネットで注文可能な食材宅配サービスの利用をお勧めします。
  • サービスは平日の日中のみとのことですが、平日は仕事で外出しています。不在中、または週末に来てもうらうことは可能ですか?
    サービスご利用日にクライアント様にご在宅いただく必要はありません。施錠方法をお教えいただけましたら、担当スタッフが責任をもって入退出いたします。 我々のスタッフのほとんどが未成年の子供をもっております。また、クライアント様も週末はご家族と一緒に水入らずで過ごされたい方が多いため、基本的に週末はサービスを行っておりません。
bottom of page